うのすけ 日本乃御酒アレコレ
10月 季節が変われば、淹れる茶も変える。

季節が変われば、淹れる茶も変える。

だいぶ空気がかわったな。と思うので
新しいお茶を、水出ししてみることに

もう温かい飲み物だよなぁ。と思うけれど
湿度から感じる「暑さのようなもの」は
喉越しのよいものが欲しくなりますし……

今宵は、滋賀は甲賀、土山でつくられている「一晩ほうじ茶」

乗り物大好き❤卯乃ちゃん 移動手段はいろいろ使います
深夜バス移動の楽しみは、トイレ休憩のSA停車時間での地域物産の物色です😆

創業した十年前辺りは、かなりローカル色高めのものが多くて
目的地到着までに「こんなに荷物増やしてどうすんだよ!?」ってくらい
いろいろ仕入れました🤣

今回、土山SAで、伊勢うどんの隣に
 (勿論、三重県産小麦使用の買っちゃいます😆
コレ、見つけちゃいました

土山SAにして、土山産 どローカルなお茶です😊

最近、ココまでの「the!地元物産」少なくなっていて寂しかったぁ〜

今年はゆっくり、少しっつ、お茶の勉強と実験をすすめています
超個人的には、アルコールより「かなりヤバい」飲み物だと思っています😉

お酒も美味しいです、が
お酒の合間に、お酒の〆に、
お茶を愉しまれるのも宜しいかと

お茶の種類は、国産ですが、よくある緑茶以外も御座いますので
アルコールを飲めないお連れ様も、お楽しみ頂けます🙂

以下は、#土山一晩ほうじ のご説明です………………

滋賀県(近江)は日本のお茶の発祥の地と言われているそうです*
最澄が甲賀の地・朝宮に中国から持ち帰ってきた茶を植えたのがルーツと

甲賀市土山町で取れる茶葉だけを、12時間以上
風を当て、何度もかき混ぜながら、水分抜けて葉がしおれていく過程で
独特の華やかな香りを生む「萎凋(いちょう)」という工程を経た茶葉を
焙煎したほうじ茶が「土山一晩ほうじ」になります

*日本のお茶の発祥の地については諸説あります
現在調べたところでは、時系列的に、奈良時代に最澄が運び
甲賀に植えた説が「最古」になると考えています

#お茶 #tea #ほうじ茶 #土山一晩ほうじ茶 #近江茶
#甲賀 #土山